前ページ


人気のあったJR貨物高崎機関区のEF65-57ですが
2008年3月15日のダイヤ改正で運用を離脱したあと
2008年4月21日に高崎を出発し、4月22日の2077レ
の次位無動力でJR貨物岡山機関区へ転属回送され
ました。転属後のEF65-57は、僅か1年9か月後の
2010年1月27日に故障して長い間岡山機関区の奥
に留置されたあと2012年2月13日にEF66-35の次位
無動で連結され8867レにて広島車両所へ廃車回送
され2012年4月には解体されてしまいました。


この撮影がEF65-57の最後の撮影となりました。


2008.3.8 撮影 滑河〜久住    
EF65-57はEF65形電気機関車の一般型2次車として
中央線電化・増発用を目的に製造され新鶴見機関区
に新製配置された機関車でした。

EF65形電気機関車の一般型2次車は、1次車と比較
すると抵抗バーニア制御器をCS25からCS25Aに変更
しているほかスカート上部にあった通風孔が尾灯上部
に移動されています。

鹿島サッカースタジアム〜 東京貨物ターミナル間の
コンテナ貨物列車73レの仕業に、EF65-57が充当さ
れ撮影を行いました。

コキ12両のうち後部7両には、73レの特徴でもある
液化エチレンタンクが2基づつ積載されていました。

総武本線佐倉駅を通過し、EF65-57牽引でトンネルを
抜けてきたコンテナ編成は佐倉〜物井間の水田地帯
の直線を一気に加速して通過して行きました。

この日も茶釜の人気は絶大で撮影地の付近は多くの
鉄道ファンで賑わいました。


2005.8.5 撮影 佐倉〜物井    

次ページ