前ページ
トイレのドアも新幹線車両から転用した本物引退して浜松工場で
解体された0系のもの手前の運賃表には1等・2等の表示がある
鉄道唱歌のオルゴールで車内放送も楽しめるこちらは大宮工場の方
が組立したものを設置八幡製作所製・お店の貸切時には使用出来る
おいしい料理とお酒を味わい鉄道趣味仲間との語らいは尽きない
撮影のモデルになってくれた皆さんありがとう!!
昔の鉄道地図がテーブルの上でお出迎え(全2種)箸袋にも蒸気
機関車の絵が描かれている
「せとうち」さんの情報
JR館山駅に設置されていた駅看板
中央線のホームサイン
東海道新幹線0系グリーン車の側面
アニメにもなった実録漫画で 「鉄子の旅」の著作者である漫画家の
菊池直恵さんも来店した。千葉県出身の彼女が経営危機に陥った
銚子電鉄に1000系電車の新塗装色を提案して実現したのは有名
前原国土交通大臣(当時)もお忍び
で来店した
鉄道や旅というキーワードで人々が繋がる「せとうち」は大臣や
作家も訪れるほどの有名店ですが、鉄道を純粋に好きだった
創業者の瀬戸内氏が徹底した鉄道趣味で店を創業したことに
よって「鉄道ファン皆んなの夢」を代表して形にしてくれた事が
一人の鉄道ファンとしては「せとうち」に感じる大きな魅力です。
日本初の鉄道として新橋〜横浜に日本で初めてレールを敷設
した時の双頭式レールや碓氷峠の急勾配を鉄道で越えるため
に設置されていたラック式レールなどが座席の隣に、なんとなく
飾ってあるのに気が付いたりすると、「博物学的」な見地から店
を見ても大変貴重な展示品の数々には驚くばかりであります。
せとうち
文京区千駄木3−37−19 プレジール千駄木2F
03-3828-4001
※完全予約制 18:00-22:00 日・祝祭日定休
次ページ