前ページ


すが、これは1929年9月に特別急行列車の愛称として
鉄道省が初めて一般公募により列車愛称を命名した
もので「富士」は「日本最古の列車愛称」です。
寝台特急「富士」は、1984年3月14日に東京~ 下関の
牽引機をEF65-1100番台からEF66形へと変更し「富士」
のヘッドマークを円形タイプから
戦前の 「富士」
同様の山型のタイプへと変更しました。
夏季は夕陽を浴びながら東海道本線を下る「富士」の
長編成を神奈川県内でも撮影が出来ました。
EF66-49牽引の下り「富士」はシロツメクサのピンクの
花が満開に咲いた平塚の馬入橋付近で撮影しました。

2004.7.19 撮影 茅ヶ崎~平塚     
寝台特急「富士」は、1964年10月1日に東京~大分で
運転を開始しました。1965年10月には日豊本線経由
で西鹿児島まで運転を延長して東京~ 西鹿児島間
1,574.2kmを24時間以上かけ運行する日本最長運転
の定期旅客列車となりました。
1980年10月には、運転区間が宮崎までに短縮されて
1990年3月には、南宮崎までへと再変更されましたが
利用者の減少が続いたために1997年11月には、大分
までに運転区間が短縮されました。
EF66-45牽引 「富士」の撮影は
「TXの甲種回送」
撮影とあわせて根府川のSカーブで行いました。
2004.6.13 撮影 根府川~早川    

次ページ